2017年06月21日
SKなど韓日米連合チーム、東芝半導体買収優先交渉対象者に

SKハイニックスが参加した韓日米連合が東芝の半導体事業部買収優先交渉対象者に選ばれる見通しだ。買収代金は2兆円に達する。
朝日新聞など日本メディアは20日、「東芝が日本産業革新機構と米国ベインキャピタル、韓国SKハイニックスが結成した韓日米連合に売却する案を21日に開かれる理事会に報告する方針」と報道した。東芝は具体的な条件を協議した後、28日に開かれる株主総会前に契約を結ぶ計画とされる。
韓日米連合は特定目的会社(SPC)を設立した後、SKハイニックスと日本の産業革新機構(INCJ)、国策銀行である日本政策投資銀行、米国の投資ファンドであるベインキャピタル、東芝本社などが出資し2兆~2兆1000億円の買収額を調達すると提案したことがわかった。産経新聞は「東芝の取引先などの日本の事業会社4社が各100億円前後を出資し、大手銀行やSKが融資することも検討している」と伝えた。SKハイニックスは買収代金のうち3000億円を負担するという。
日本最大の半導体メーカーの東芝は原子力発電所事業で抱えた7000億円台の損失を解決するために今年初めから半導体事業部の売却を推進してきた。買収戦にはSKハイニックスをはじめ米半導体メーカーのウエスタンデジタルとブロードコム、台湾鴻海グループなど10社余りの企業と投資家が参加し激しい競争を行った。当初2兆2000億円を提示したブロードコムが最も有力な買収候補と議論されたが、最近になり日本の経済産業省主導で韓日米連合が結成され状況がひっくり返った。
韓日米連合は売却後も日本側が経営主導権を握ることができ、「安保分野などに広く活用される半導体技術が海外に流出する恐れがある」という不安を払いのけることができる。
ー中央日報(2017.06.21)